転職 アフターコロナ時の飲食店からの異業種への転職について 2020年6月19日 アフターコロナ時の飲食店からの異業種転職について 新型コロナウィルス感染症の影響は2020年以降も続くと思います。 ワクチンの普及までには相当な時間がかかると思われます。 マスクや10万円の給付金、それ以外の給付金の支給についても対応が遅い状況です。 ワクチンを全国民へとなればこれ以上に時間がかかるはずです。 そんな中...
生き方・マインド 新しいマインドセットの持ち方「なりたい自分になる簡単な方法」 2020年6月18日 新しいマインドセットの持ち方「自分を進化させる簡単な方法」 新しいマインドを持つ事でより、自分自身を進化させる事ができます。 進化とはなりたい自分になるという事です。 つまり、新しいマインドを持つ目的・ゴールは「なりたい自分になる事」です。 これが達成できないと意味がありません。 私は上顎洞癌という病気をきっかけに、自...
転職 飲食店で働く間に身につけるべき事「転職できる力をつけよう」 2020年6月17日 飲食店で働く間に身につけるべき事「転職できる力をつけよう」 飲食店での勤務はキャリアとして決して無駄ではありません。 大事なのはどのように働いたか、何を学んだかという姿勢や仕事をする時の「型」を身に着けることです。 この型を身につければ基本的にはどこでも働く事ができるし、成果を出す事ができると思います。 飲食店で今働い...
転職 飲食店(居酒屋)の社員が異業種に転職する事を前提に働くべき理由 2020年6月15日 飲食店の社員が異業種に転職する事を前提に働くべき理由 飲食店の社員は目の前の仕事に忙殺されてしまい、将来の事を考える事を先送りしがちです。 しかし、それではいざという時に満足した状態で稼ぐ事ができなくなってしまいます。 私自身、癌になり店舗の営業ができない状態になりました。 かろうじて、そのままの会社で本部スタッフとし...
転職 居酒屋や飲食店へ就職する新卒社員が知っておくべき事(注意点) 2020年6月15日 居酒屋や飲食店へ就職をする新卒社員が知っておくべき事 飲食店への就職を考えている新卒社員は少なからずいると思います。 もしくは、仕方なくだったり、第二志望程度かもしれないけれど採用されたのが飲食店しかなかったという場合もあると思います。 そんな中で、飲食店に就職する新卒社員に知っておいて欲しい事があります。 飲食店の経...
転職 30代で居酒屋(飲食店)から他業種への転職は遅くない 2020年6月14日 30代で飲食店から他業種への転職は遅くない 飲食店で働いているけれど、転職を考えている人は少なくないと思います。 コロナウィルスの影響で、外食産業全体が危機的な状況にあります。 10代、20代であれば飲食店から他業種への転職はそんなに難しくないと思います。 しかし、30代以上の方の他業種への転職については不安になる人が...
転職 居酒屋(飲食店)から他業種への転職する時に知っておくべきこと 2020年6月13日 飲食店から他業種への転職について知っておくべきこと 飲食店で働く人は世の中に多くいます。 その中でも正社員として勤務している方は以下のような理由で、飲食業界の会社やお店に就職したのだと思います。 飲食店で勤務する理由 ・アルバイト経験が楽しかったから ・料理が好きだから ・お客様の接客やコミュニケーションが好きだから ...
トレーニング 筋トレやヨガをやる人にオートミールをおすすめする理由 2020年6月11日 ヨガをやる人にオートミールをおすすめする理由 こんにちは。 がんサバイバーのKANDAです。 上顎洞癌という病気になり治療と再発を繰り返してきました。 再発防止のために、自分には何が出来るかを探す中でヨガに出会いました。 ヨガ歴は約5年です。 普段はスタジオに行ってヨガのレッスンを受けていますが、最近はコロナウィルスの...
生き方・マインド 保護犬の多頭飼いのメリット・デメリット「経験者の感想」 2020年6月9日 保護犬の多頭飼いの注意点「経験者の感想」 こんいちは。 がんサバイバーのKNADAです。 上顎道がんになって、治療と再発を繰り返してきました。 がんをきっかけにして、1度きりの人生の中で夢であった犬を飼うという事を行う事にしました。 犬を飼うならぺっとショップではなく、保護犬にしようとしめていました。 理由は殺処分を免...
トレーニング プレゼンやスピーチで効果のある声の出し方〜youtuber必見〜 2020年6月6日 プレゼンやスピーチで効果がでる声の出し方 がんサバイバーのKANDAです。 上顎洞癌になり、治療と再発を繰り返してきました。 「隻眼のがんサバイバー」という名前でYouTubeもやっています。 がんになった事で仕事やプライベートで自身のがん体験について発表、スピーチする機会も多くなりました。 私は自分の声にあまり自信が...